梅は咲いたか桜はまだかいな!
お正月は、あっと言う間に過ぎ去って時の経つのは早いもの、節分、立春となり、歌を歌うなら「早春賦」、春は名のみぞ風の寒さや、とは言え今年は暖冬、寒くても平年温度からは高い日が続いています。今年に限らずですが、私が小学校の子供の頃、東海道をテクテク歩いて行くと、鈴鹿山脈が、当時は真っ白の山並みでした。でも今は今年に限らず鈴鹿のお山が真っ白雪化粧をしたことがありません。たまにうっすらと雪が降り、すぐに消えてしまします。
地球の温暖化はすごい勢いで進んでいるのだと思います。ですから今年はきっと、花の便りも早いのでしょうね。梅は咲き、やがて白いモクレン、こぶしが咲きほこり、そして桜が咲き、菜の花が咲き、暖かい春がやって来る。花の季節です。
さて、二月は節分の恵方巻き、十四日のバレンタイン、業者の陰謀だと悪口を言ってきましたが、今日はチョコレートが認知症にも効果絶大だと発表されて、私もチョコは大好きなので、もっとこれから積極的に食べようと思ってしまいました。
カカオ豆に含まれるたんぱく質が、脳の海馬に影響を与えつまり活性化させて記憶力が良くなる、認知症が改善するという訳です。また、ポリフェノールもあり酸化防止とか身体にとって良い事づくめみたいです。そこでどの位食べればよいか?
お話しますと、まず食べるチョコは、カカオ豆70%以上、これはまだ甘いから十分食べられます。普通のチョコは30%から50%だそうですから、それと比べると少し大人の味。でも、100%のチョコもスーパーで売っていますが、これはかなり苦いです。つまりそれよりは十分甘さも楽しめながら体に良い。これは是非、食べる習慣を作りたいと思います。後は、どれだけ食べたらいいの?ですよね。はい、1日25gだそうです。普通サイズの板チョコの半分くらいです。酒の飲み過ぎにも効果絶大だとか、私はお酒の量がちょっと心配なので、是非、毎日食べる事にします。今から認知症の対策もしないとね。 皆さんも心配している方、チョコは、お饅頭やおせんべいよりも優先して食べる事にしましょう。